大学生の柔道
大学柔道において,いわゆる全国大会として3つの大きな大会があります.
全国大会に出場するためには,東北大会で上位に入賞する必要があります.
階級にもよりますが,東北予選で入賞(3位以内)すれば全国大会への道が開けます.東北は比較的人数が少ない地域です.高校時代,全国大会にチャレンジできなかった人にとってはチャンスが広がると思います.
私たちと一緒に全国大会にチャレンジしませんか?
全日本学生柔道優勝大会
全日本学生柔道体重別選手権大会
全日本学生柔道体重別団体優勝大会
世代別の大会
大学生はジュニア(U21世代)とシニア
(オールカテゴリ)にまたがる年代です.
そのため,大学生の大会だけでなく以下の大会もスケジュールに入ります.これらは日本の柔道家の登竜門的な位置づけの大会になっており,ここで活躍できれば「世界への扉」が開けます.
さらに日本一の柔道家を決める全日本柔道選手権大会/全日本女子柔道選手権大会にも挑戦できます.2022年度も1名の学生が全日本女子柔道選手権大会に出場します.
全日本ジュニア柔道体重別選手権大会
講道館杯全日本体重別選手権大会
全日本選抜柔道体重別選手権大会
国際大会への挑戦
学生大会や各世代の大会を勝ち抜くと国際大会への出場が見えてきます.
過去に多くの学生がその舞台を踏みました.
仙台から世界を目指して一緒に戦いましょう!

仙台大学での生活
− 船岡での一人暮らし −
2022年度から仙台大学に女子学生を対象とする寮ができました!
女子の学生に限られますが,入寮して生活を送ることができます.
この新築の寮は,一般的な家具・家電付きで,食事の提供もあります.
費用等の詳細については
仙台大学のWebサイトをチェックしてみてください.
また,大学の近隣にはアパートが多く,ほとんどの学生は一人暮らしをしています.
家賃は20,000円~50,000円と幅はありますが,好きな生活スタイルを送ることができます.
大学生の間に掃除や洗濯,料理といった生活一般を一人でできるようになることも重要な学びだと思います.
− 学生の街 −
大学の所在地は、
【宮城県柴田郡柴田町船岡南2-2-18】です.
近くにはスーパーやドラッグストア、コンビニが多くあり、生活に必要なものはすべて揃います。
仙台駅/仙台空港まで約30分で行くことができます。東京駅までは2時間20分程で行くことができます。
− 経験豊富な指導者 −
仙台大学柔道部には3名の指導者がいます.
監督 南條充寿先生(前日本代表女子監督)
女子監督 南條和恵先生(元全日本Jr.コーチ)
コーチ 川戸湧也先生(JOC強化スタッフ)
監督を務める
南條充寿先生は,2016リオ五輪で女子日本代表を率いた監督を務めていました.
選手時代は,講道館杯やドイツ国際で優勝経験があります.
女子監督の南條和恵先生(旧姓:永井)は,選抜体重別選手権で3連覇を果たしています.
この他多くの実績を残され,世界選手権代表(1997年:パリ)の代表を務めています.
コーチの
川戸湧也先生は,柔道日本代表のアナリストとしてサポート活動に従事しています.
代表での経験を生かして,柔道部の学生をサポートしています.
− 卒業後の進路 −
卒業生の進路は、多岐にわたっています。
実業団に進み柔道を続けている先輩も多数輩出しています。
過去には卒業後、世界選手権に出場し準優勝された先輩もいます。
しかし、卒業後は柔道競技から離れる方が多いのが実際です。
民間企業と公務員の割合は半々くらいとなっています。
民間企業の業種はまさに多様です。公務員では、警察官・自衛官の割合が多くなっています。
この他、海外で柔道指導を行ったり、大学の先生になったりした先輩もいます。